ポイ活好きの皆様こんにちは。
今回の脱サラこうりゃくぼんでは、【ロイヤルマッチ/Royal Match】7日以内にエリア16到達のポイ活を攻略&検証していきたいと思います。
ちなみにこのポイ活は長年ポイ活を嗜んでいる筆者の中でも、格段に難易度の高いポイ活内容となっておりましたが、無事条件達成できたので、是非これからチャレンジする方は参考にしてみて下さいね。
ロイヤルマッチ/Royal Matchってどんなゲーム?
ロイヤルマッチ/Royal Matchは、マッチ3タイプのパズルゲームです。
ネット広告やアプリ広告でよく見かけるあの王様のやつです(笑)
ゲームの感想、評価
ロイヤルマッチ/Royal Matchをプレイした感想は、半端じゃなくゲームのクオリティが高いという事です。
正直言って、めっちゃくちゃに面白かったです。
実は筆者は筋金入りのゲーマーで、とあるコンシューマーゲームでは世界ランキング入りをしているほどのゲームヲタクなのですが、特に好きなジャンルはマッチ3パズルなんです。
↑ピザゲームラボ@アフターマスというエンパイア&パズル(エンパズ)無課金攻略メインのサイトを運営しているほどのパズラーなんです(笑)
そんな筆者がこのロイヤルマッチ/Royal Matchはお世辞抜きにめちゃくちゃ面白かったし、ポイ活抜きで普通に楽しめました。
ゲームバランス、ステージ構成、アイテムやギミックの効果、システム周り、グラフィックやエフェクト、どれをとってもピカイチのクオリティです。
よくネット広告で胡散臭いCMが大量に流れてくるので、「面白いのかこれ…?」とずっと疑ってしまっていたのですが、ホンモノのパズルゲームでしたよ!
これはポイ活が終わったあとも普通にプレイし続けるの確定です(笑)
本当に広告がない
よくロイヤルマッチのCMで【広告がない】と宣伝されてるけれど、実際プレイしてみると本当にうざったい広告が一切ありませんでした(*^^*)
オフラインでもプレイできる
【広告がない】という宣伝文句と同じくらい推されているのが【Wi-Fiが無くてもプレイできる】【ネットに接続してなくてもプレイできる】という事。
『いやいやそんなわけが…』と思って機内モードに設定してロイヤルマッチを立ち上げてみたところ、なんと普通にプレイできちゃいました!
広告がないのも、ネットに接続してなくてもプレイできるのも、すべて誇大広告ではなく本当の事でした!(*^^*)
ロイヤルマッチ…
神ゲーですよこれ…!
イベントには制限が
ただしネットに接続してない状態では、一部のイベントは参加できないなどの制限はありました。
例えば他のプレイヤーと競う系のイベントのライトニング・ラッシュなどは、『ネットに接続して参加しよう』的なメッセージが表示されて参加不可でした。
難易度がかなり高い
ではここからは真面目に7日以内にエリア16到達のポイ活攻略をしていきたいと思います。
まず今回のポイ活条件であるエリア16到達の難易度に関しては、実際プレイした感想としては【かなり難易度が高い】という事です。
25年以上ゲーマーをやっていて色々なパズルゲームをプレイしてきましたが、ロイヤルマッチのゲームバランスはかなりシビアに作られていると感じました。
なのでパズルゲームが苦手な方は少し難しいポイ活に感じるかもしれません。
最初の方のステージはさほど難しくはないのですが、100ステージを超えたあたりから徐々に難易度が上がっていきます。
エリア16到達ってステージだといくつ?
エリア16到達には350ステージのクリアーが必要になります。
時折発生する王様を助けるステージはカウントされませんので、スキップしてもOKです。
しかしポイ活攻略にはコインもとても重要になってくるので、王様を助けて50コイン貰っておく事をおすすめ致します。
そもそもロイヤルマッチの広告では
王様を助けるのがメインコンテンツのようにCMしてますしね(笑)
せっかくなので楽しみましょう(笑)
しかし一定時間内のみアイテムブースト∞使用などの時は、時間がもったいないのでスキップしても良いかもしれません。
各エリア到達の参考ステージ数
筆者が行ったポイ活では3段階のステップがありました。
エリア6到達→エリア13到達→エリア16到達というようなポイ活ステージ構成でした。
参加するサイトによって条件の差異はあるでしょうが、一応筆者のチャレンジした条件で以下に各エリア到達に必要なステージ数を記載しておきます。
- エリア6到達 …ステージ100クリア
- エリア13到達…ステージ230クリア
- エリア16到達…ステージ350クリア
ポイ活クリアにかかったプレイ時間
筆者が今回のロイヤルマッチのエリア16到達にかかったアプリプレイ時間は、790分でした。
およそ13時間ほどでのクリアになりました。
これを7日に均等に分けると、1日あたりおよそ112分ほどのプレイになります。
筆者の場合はロイヤルマッチが楽しすぎてなんと2日ちょいでクリアしてしまったので、なんと1日6時間以上プレイしていた事になります…(笑)
ゲームにハマるとつい夢中になってしまうんです…
各ステージクリア時点でのプレイタイム
ちなみに各ステージクリアー時のプレイタイムは以下の通りです。
- ステージ100クリア時点…167分
- ステージ230クリア時点…501分
- ステージ350クリア時点…790分
コインの使い道
コインはライフを回復したりにも使えますが、ロイヤルマッチのポイ活クリアを狙うならば、コインはコンティニュー時の5ターン追加のために使いましょう。
ターンを使い切ってもステージをクリアできなかった場合、900コインで5ターン追加できます。
ちなみに2回目のコンティニューは1900コインかかりますが、ロケットが一つ配置されます。
後半のステージではコンティニューをする事が多いため、コインはなるべく温存しておくことをおすすめすると同時に、ステージチャレンジ時には最低900コイン、できれば900+1900コイン分は確保しておく事をおすすめ致します。
アイテム活用術を徹底解説
ロイヤルマッチには基本的にブーストアイテム(ブースター)とサポートアイテムの2タイプのアイテムが存在するのですが、このアイテムをいかに上手く使うかによってかなり難易度が変わってきます。
運ゲーではなく、完全に実力ゲーですので、闇雲にプレイしているだけではほぼ確実に今回のエリア16到達のポイ活は失敗します。
さらに言うと、このブーストアイテムとサポートアイテムを使わなければステージ100以降はほぼ攻略不可能です。
ブーストアイテム(ブースター)一覧
ブースターはパズルを4個以上マッチさせる事で生成できます。
また、執事のギフト(後記します)などの恩恵を受ければ、ステージ開始時からブースターを使用できます。
ブースター名 | 生成方法 | 効果 |
---|---|---|
ロケット | 4個のパズルを直線でマッチ | ロケットが向いている方向に一直線上を爆破 |
TNT | 5個のパズルをT時、L字、十字にマッチ | TNTを中心にして5×5マスを爆破 |
プロペラ | 4個のパズルを4角形にマッチ | プロペラを中心に上下左右1マスを爆破し、 さらにクリア条件に含まれるギミックを1回爆破 |
光の玉(電球?) | 5個のパズルを直線でマッチ | 入れ替えたパズルの色と同色のパズルを全て破壊 タップした場合はボード上で一番数が多い色を破壊 |
ちなみにこれらのブースターは隣接している状態で組み合わせる事でコンボブースターとして非常に強力な効果を持つ攻略の鍵として機能してくれる。
コンボブースター | 効果 |
---|---|
ロケット×ロケット | そのタイルの縦と横の列の直線上を爆破 |
ロケット×TNT | そのタイルの横3列と縦3列の直線を爆破 |
ロケット×プロペラ | ロケットをプロペラがクリア条件に含まれるギミックなどに輸送した上で爆破 |
ロケット×光の玉 | ボード上の通常パズルのほとんどがロケットに変わる(おすすめ) |
TNT×TNT | 半径4マス以内を爆破(条件付きおすすめ) |
TNT×プロペラ | TNTをプロペラがクリア条件に含まれるギミックなどに輸送した上で爆破 |
TNT×光の玉 | ボード上の通常パズルのほとんどがTNTに変わる(条件付きおすすめ) |
プロペラ×プロペラ | プロペラ×3がクリア条件に含まれるギミックへ飛んでいき爆破 |
プロペラ×光の玉 | ボード上の通常パズルのほとんどがプロペラに変わる(おすすめ) |
光の玉×光の玉 | ボード上の通常パズルを全て破壊し、ギミックにダメージを与える |
ブーストアイテム(ブースター)を使った攻略方法
筆者が今回のポイ活をクリアする上で最も重要視していたのはブースターの効果的な使用です。
特にコンボブースターの的確な使用こそが、ポイ活攻略、ひいては無課金でのロイヤルマッチ攻略に不可欠だと感じました。
最強なのは光の玉×光の玉によるボード上のパズル全破壊とギミックへのダメージ効果だと思いますが、時と場合によるので、必ずしもこれが最強とは言い切れません。
ロケット×ロケットの効果的な使い方
他の攻略サイトだとあまり人気のないコンボブースターであるロケット×ロケットですが、筆者は使い方によっては非常に効果的だと感じました。
TNTを組み合わせたコンボブースターは他のブースターを巻き込んでしまう可能性が高いため使い所が難しいのですが、ロケット×ロケットなら縦と横一列のみの破壊で他のブースターを避けつつギミックへダメージを与えられるので、特に上下左右に離れたギミックを狙う時には重宝しました。
ロケットが最も真価を発揮するのは一列に並んだ壺やエッグのギミックを破壊する時です。
ロケットは一列並びのギミックにダメージを与えるのには最も適しているブースターなのです。
これを理解していないで攻略サイトを作っている人多すぎます。
パズルゲームの各アイテムには必ず役立つ場面が用意されています。
ロケット×TNTの効果的な使い方
ロケット×TNTのコンボブースターはとても作りやすいコンボブースターなので、使用するシーンも多いと思います。
しかしTNTが絡むコンボブースターは他のブースターに引火してしまう確率が高いため、使用には注意が必要です。
特に光の玉がこのコンボブースターの効果上にある場合は使用を控えるべきでしょう(時と場合によりますが)
巻き込まれたブースターは引火し強制的に発動してしまいますし、TNT系のブースターが同時に爆発するとギミックには1回分のダメージしか入らないので、とてももったいないです。
特に後半のステージではこの引火が命取りになる場合が多々ありますので注意しましょう。
しかしロケット×ロケットの場合と同様、直線上に並んだギミックへのダメージにはとても効果的なコンボブースターですので、光の玉を回避できる場合はロケット×TNTはどんどん使用して良いコンボブースターです。
ちなみにロケットやプロペラを意図的に巻き込んで使用すればターン数の節約にもなるので、後半のステージではTNTの引火はうまく活用しなければならないシーンも出てきます。
プロペラ系コンボブースターの効果的な使い方
プロペラ系のコンボブースターはとても役に立ち、他のブースターを巻き込む可能性が最も低いと言えるスマートなコンボブースターなので、使い方を覚えればかなり強力な武器になります。
しかし他サイトでプロペラ×光の玉が最強と唱える方がいるようですが、筆者的には万能ではないと感じました。
プロペラ×ロケットやプロペラ×TNTのコンボブースターは遠くのギミックを爆破してくれるのでとても役立つのですが、光の玉などの近くにギミックがあった場合は引火確率はゼロではありません。
そして他サイトで最強説が唱えられているプロペラ×光の玉のコンボブースターですが、たしかに皿棚破壊や金庫破壊などのステージでは最強ですが、大量の壺やエッグが登場するステージではあまり役に立ちません。
破壊すべきギミックが大量に出てくるステージではむしろTNT×光の玉やロケット×光の玉の方が効果的な場合があります。
なのでどのステージでもプロペラ×光の玉を作れば攻略できるわけではないという事を覚えておく必要があります。
プロペラ×プロペラも同様に爆発力がないので、的確に3つのギミックを破壊したい場合や、もしくは一つのギミックに3ダメージを与えたい場合などは良いですが、大量のギミックを破壊しなくてはいけないステージでは注意が必要です。
TNT×TNTの効果的な使い方
半径4マス以内のパズルを破壊し、かなりの広範囲にあるギミックにダメージを与えるTNT×TNTコンボブースターですが、前記した通り他のブースターを超高確率で巻き込んでしまうので使いどころには注意が必要です。
特に効果範囲内にTNTブースターや光の玉がある場合は使用を控えた方が良い事がほとんどです。
TNTは同時爆発ではギミックへ1ダメージしか入らないため、後半のステージではかなり命取りになります。
さらに光の玉は物凄く貴重で、爆発に巻き込んでしまうのは致命的ですので、効果範囲内にある場合は使用を控えましょう。
ただしTNT×TNTの大爆発は大量のギミックを破壊するのには最適で、TNT&光の玉の巻き込みに気を付ければかなりの有効打になります。
光の玉系コンボブースターの効果的な使い方
ロイヤルマッチでは光の玉系のコンボブースターの使い方次第で、無課金でどこまで行けるかが決まると言っても過言ではありません。
光の玉を制す者は、ロイヤルマッチを制す。
ボード上のほとんどのパズルを組み合わせたブースターに置き換える最強とも言うべきコンボブースターですが、使用にあたりいくつかの注意点があるので、しっかり覚えて攻略に役立ててください。
光の玉×ロケット、TNT、プロペラの注意点
光の玉とロケットブースター、TNTブースター、プロペラブースターを組み合わせるとボード上のほとんどのパズルがそのブースターと置き換わり、ロケットの場合無数のロケットがボード上のほとんどを爆破し、TNTの場合は大規模な爆発を巻き起こし、プロペラの場合膨大な数のプロペラがギミックに襲い掛かります。
しかしこれはボード上にパズルが存在する場合に限りです。
要するに後半のステージのようなステージ開始時はほとんどギミックばかりで色付きパズルが数個しかない状態では、置き換わるパズルがないので全然効果を発揮できずに不発で終ってしまうのです。
執事のギフトを利用すればステージ開始時にブーストアイテムを使えますし、さらに開始時ブースターを3つ持って行けば計6つのブースターがステージ開始時から配置された状態で始められます。
無課金でのハードステージ攻略はこの状態が望ましいため、後半のハード&スーパーハードステージでは開始時から6つのブーストアイテムが配置されているプレイヤーが多いでしょう。
しかしハード&スーパーハードステージの開始時は通常パズルがほとんどない状態で始まる事が多いため、開始時にすぐに光の玉系コンボブースターを発動してしまうと、まるで効果がない状態で終ってしまうのです。
具体的な例を挙げると、通常パズルが3つしかない状態で光の玉×プロペラのコンボブースターを生成してしまうと、たった3つ程度のプロペラがギミックへ飛んでいくだけで終ってしまうのです。
なので光の玉系コンボブースターを使用する場合は少しギミックを壊してから使用するのが望ましいです。
しかし開始時にTNT系ブースターを使用すると光の玉も巻き込んでしまう場合が多いので、通常パズルをマッチさせてギミックを壊すか、プロペラを光の玉やTNTから離した位置で作動させたりして地ならしする必要があります。
このあたりの上手い下手でだいぶステージの難易度が変わるので是非この【地ならし】のテクニックをマスターしておきましょう。
※地ならしによるパズルのズレによって隣接していたブースターのズレも計算する事
光の玉×光の玉の最強テクニック
ロイヤルマッチ界において最も最強に近いのはこの光の玉×光の玉のコンボブースターだと筆者は考えます。
光の玉×ロケットや光の玉×TNTの爆発力が最強に効果的なステージ構成もありますし、光の玉×プロペラが最強のステージ構成も多々ありますが、光の玉×光の玉コンボブースターは使いどころを心得れば究極のコンボブースターとなります。
特に最近追加されたと思われる【スーパー電球】というシステムの効果発動時は、最早チートレベルの最強コンボブースターと化します。
スーパー電球についても後記しますが、要するに光の玉の効果が2倍になるシステムなのです。
このスーパー電球時に光の玉×光の玉コンボブースターを発動すると2度爆発を起こし、ボード上全てのパズルを破壊しさらにギミックに対し2度のダメージを与えます。
なので少し硬いギミックへもとても効果的に作用してくれるんです。
しかしこれもやはりTNTや残っている光の玉なども巻き込んでしまうので、使い時は見極める必要があります。
ちなみに光の玉×光の玉コンボブースターの使用で筆者がおすすめするのは、ギミックだらけのステージ構成時の開始時に即発動する方法です。
他のブースターを巻き込んでしまいますが、ギミックだらけのステージでは開始時にどれだけターン数を節約できるかが攻略の鍵になってくるので、光の玉×光の玉コンボブースターでスタートダッシュを切れるのは一つの攻略アプローチとして有りだと思います。
サポートアイテム一覧
ブースターの他にもロイヤルマッチのステージ攻略を有利にしてくれるサポートアイテムという物も存在します。
こちらは1種類のアイテムを複数持つ事ができるので、数さえ豊富に持っていればアイテムでゴリ押しクリアーも狙えます。
アイテム名 | 効果 |
---|---|
ハンマー | 1マスを破壊、ギミックへは1ダメージ |
アロー/弓矢 | 横1列のパズルを破壊、横1列のギミック全てへ1ダメージ |
キャノン/大砲 | 縦1列のパズルを破壊、縦1列のギミック全てへ1ダメージ |
シャッフル/帽子 | ボード上のパズルやブースター全てをランダムに入れ替える(ギミックは動かない) |
サポートアイテムの効果的な使い方
ハンマー、アロー、キャノンはシンプルにギミック破壊のターン数が足りない時にとても有効です。
シャッフルは少し過小評価されがちだが、使いどころによりかなり有効な効果を発揮してくれる。
シャッフルはボード上のパズルやブースターをランダムに入れ替えてくれるので運も絡むのですが、入れ替えたのちにマッチしている箇所があればマッチ判定が入るので、運良くギミックの隣接パズルがマッチすればギミックへダメージが入る場合もありますし、もしかするとTNTや光の玉などのブースターが生成される可能性もあるのです。
あとはブースターはいくつか生成されているのだけど、位置が気に食わない場合とかにもシャッフルしたことによりギミックの近くへ移動したり、意外とステージクリアに貢献してくれるアイテムだと感じます。
イベントへの積極参加をしよう
プレイ中常になにかしらのイベントが開催されている事と思いますが、各イベントは積極的にクリアを狙っていきましょう。
イベントをクリアすると貴重なブーストアイテムやサポートアイテム、コインなどが貰えるので、有利にステージ攻略を進める事ができます。
【執事のギフト】を絶対発動させよう
執事のギフトはステージ開始と同時にブースターが設置される攻略に欠かせないシステムです。
執事のギフトは連続でステージクリアーをすると発動するようになり、ステージクリア失敗するまで継続します。
なのでなるべくステージ失敗をせずに350ステージクリアーまで進める事をおすすめ致します。
筆者はこの恩恵をフル活用するためにステージ350までノー失敗でやり切りました。
おかげで2日強でのスピードクリアーができたのです。
【スーパー電球】も絶対発動させよう
ステージ292あたりで急に出現する超強力な効果【スーパー電球】
10ステージ連続クリアで発動し、発動すると光の玉が2倍の効果を持つようになる。
要するに本来ならば1色全消しの光の玉が、2色全消しの究極モードになるのです(笑)
しかもこのスーパー電球状態で光の玉×光の玉コンボブースターを発動すると、2度の大爆発を起こし、ボード上のギミックに2ダメージを与えます。
ステージ300以降はスーパー電球必須
筆者はこのスーパー電球を発動させ続ける事が、後半ステージ攻略の大きなカギになると考えています。
ステージ300以降は各ステージの難易度がかなり高いので、コンティニュー用の900コインとスーパー電球、そして執事のギフトとブーストアイテム3つフル使用がかなり重要になってきます。
特にハードステージとスーパーハードステージは上記のフルブースト状態でないと、かなり難易度が高いステージもいくつか出てきます。
公式SNSフォローでコインが貰える
ちなみにコンティニューコイン用にロイヤルマッチ/Royal Matchの公式SNSアカウントをフォローするのもお勧めです。
公式SNSのフォローで微量のコインが貰えます。
ご武運を
というわけで今回はロイヤルマッチ/Royal Matchのポイ活と無課金攻略を検証してみましたが如何だったでしょうか。
皆様の御武運をお祈りいたします。
脱サラこうりゃくぼんでしたm(__)m
筆者的ナンバー1ポイ活サイト
↓筆者のアプリ系ポイ活は全てモッピーです↓
モッピーは案件数、ポイント付与のレスポンスの良さ、サポート体勢がレベチです。
モッピーで貯めたポイントは全て投資にまわすか現金化しています(*^^*)
モッピーはとにかくポイントの貯め方や交換先が豊富で、筆者はアプリダウンロード系広告の利用→Vポイントに交換→SBI証券で投資の流れでポイ活サイクルを組んでおります。
コメント